![]()
美しい海、豊かな自然、そして、地中海に良く似た温暖な気候。環境に恵まれた小豆島では、古来より独特の文化と歴史が育まれ、その伝統は今も受け継がれています。小豆島はその昔、瀬戸内における海上交通の要衝であったこと、また、塩、小麦、砂糖などの原料の調達が容易であったことなどから、その地の利を活かした手延素麺づくり、醤油づくりなど、食品製造が盛んに行われるようになりました。 また、日本のオリーブ発祥の地として知られ、「オリーブの島」とも呼ばれています。小豆島素麺に欠かすことのできない、ごま油の製造でも有名です。 |
![]() |
![]() 日本の素麺発祥の地とされる三輪(奈良県)から小豆島に素麺づくりが伝わったのは、今から遡ること約400年、慶長三年(1598年)のことと言われています。 当時、島の人がお伊勢参りに出かけた道中、奈良県の三輪地方で素麺づくりを見聞し、 「島の農閑期を支える副業に最適」と考えました。その後、たびたび三輪へ足を運び素麺づくりの技法を習得、島へ持ち帰ったと言われています。 小豆島は麺の熟成や乾燥に適した気候風土に恵まれていただけでなく、瀬戸内海で採れる天然塩、讃岐平野で作られる小麦粉、島で作られるごま油、良質な清水など、素麺づくりに欠かせない原料の調達が容易であったため、素麺づくりは瞬く間に島の主要産業へと成長しました。 それから約400年経た今でも、島に伝わる伝統的な手延べ製法を守り育てています。 |
![]() |